SSブログ

「満天のゴール」 藤岡陽子 [本]



満天のゴール

満天のゴール

  • 作者: 藤岡 陽子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2017/10/26
  • メディア: 単行本



題名からしてハッピーエンドのお話だろうと気軽に読み始めたらいきなり夫の浮気の話から始まり、「え?どういう話だったかな?」とパラパラと最後まで見てみました。
なんとなくあらすじがわかったので再度読み進みました。
夫の浮気の発覚後から離婚を切り出され結婚後戻っていない故郷へ夏休みということもあって小学4年生の息子と一緒に行きます。
いろいろあり、そこで暮らすことになりペーパー看護師だったけれど病院に就職することができました。
その病院は母が手術後2日目に亡くなり、釈然とせず、看護師の道にも進まず父や兄とも疎遠になった因縁の病院でもありました。
そこでいろいろなことがわかりはじめます。
今の世の中の側面も描いています。
たとえば施設に預けっぱなしの高齢の患者に対して検査を怠ったと怒る家族、高齢でその検査の苦痛に耐えてまでする意味がないからなのに。そして訪問看護の医師、その患者。
読み進むと「満天のゴール」という意味もわかります。
登場人物の息子がしっかりしていて小気味いいです。
不実の父に対して毅然と「お母さんをいじめるお父さんなんかいらない。」と言い放ちます。
この本の場合「出会い」というよりは「巡りあわせ」というものを感じました。
「事実は小説よりも奇なり」というけれどこういうことは実際ありそうだな、と思いました。
「巡りあわせ」ってありますね。
どの人ともそうですが決定的な岐路に巡り合った人もいます。
その人に巡り会わなければ違う道を歩いていたかもしれません。
いろんな人と巡りあって助けてもらってここまで来ました。
感謝。感謝です。
内容とあんまり関係ないのですがそんなことを個人的には思いました。

nice!(8) 
共通テーマ:

大阪の「高低差」を楽しもう! [本]



凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩

凹凸を楽しむ 大阪「高低差」地形散歩

  • 作者: 新之介
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2016/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

先日この本の著者である新之介さんのブックトークサロン(講演会)に申し込んで参加してきました。 先着順で申し込んでいたのですが満席だったようですし空いている椅子も数えるほどでした。


この本をどこで知ったのか忘れてしまいましたがこの方、「ブラタモリ」の案内人を務めた方です。大阪高低差学会代表という肩書きをお持ちです。



講演会ですがあっという間の2時間でした。 200枚もの写真を持ってこられていたそうで冒頭から「早口になりますがご容赦を・・・。」ということでしたがその甲斐あって?30分前に終了し質問をたくさん受付されました。


こうして書き出すとすっかり忘れているのですが「ブラタモリ」の真田丸の回には案内人に苦慮された結果新之介さんに「白羽の矢が立ったようです。」とおっしゃってたのが印象に残っています。確かに定説がないだけに見解が分かれているようで片方の「先生」だけをお呼びするのはできなかったのでしょう。そして一般人というのが差し障りなくお眼鏡にかなったのでしょう。


お話の端々からとても勉強されていることがわかります。地形図はもちろんその他いろんな資料に当たられているようです。最近は日本書紀や万葉集も勉強し始めてるとおっしゃってました。



東京は「谷」が多いそうですが大阪は「州:しま」が多いんだそうです。 

上町台地の散策が面白いというのは納得ですね。きちんと回ったことはないけれど。



質問コーナーで学生に地理で地形の面白さを教えるのだけれど「これは何に役立つんですか?」と問われて返答に困るということでした。


新之介さんも「確かに私も若い頃、全然興味がなかったです。歴史は暗記物というイメージがあって嫌いでした。今すぐには役に立たなくてもでも年を経てきっとその勉強が役立つことがある、と思いたいです。」というような返答をされてました。


そして参加者からその返答をふまえて「実地にあたるとその経験がきっと後年生きてくるはず。」とおっしゃいました。



そうですよね。私もそうです。地理に限らず桜の花だってこんなに愛でるようになるとは思いませんでした。「咲いて当たり前」でしたもんね。


他にもいろいろ質問されてましたがみなさんもいろいろ勉強をされておられるようで感心しました。



大阪でお気に入りの場所は「天王寺の美術館前の階段あたり」とおっしゃてました。私の写真では階段が写ってなくてその落差がわからないのですがこの場所だそうです。


s-VFSH0006.jpg



私の知ってる場所なのでちょっとびっくりしました。ここまで海だったのだと誰かに教わって「そうなんだ・・・。」と遙か遠い昔に思いを馳せたことがありました。



なかなか楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。



nice!(10)  コメント(4) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

読書記録 2017.10 [本]


宮辻薬東宮

宮辻薬東宮

  • 作者: 宮部 みゆき
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2017/06/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この書名はなんだろう?と思ったら5人の著者の名字の頭文字でした。有名どころの著者のアンソロジーということで予約して読みました。

宮部みゆき 『人・で・な・し』

辻村深月 『ママ・はは』

薬丸缶 『わたし・わたし』

東山彰良 『スマホが・ほ・し・い』

宮内悠介 『夢・を・殺す』

 

宮部さんの作品を読んだらなんと「ホラー」だったのです。え!という感じでしたがホラー好きの人が読めばこんなのたいしたことないのでしょう。そしこのアンソロジーは次の人へバトンを渡すというシステムなんです。次を引き継ぐのはなかなか難しいことだと思います。ただ最後の宮内さんの作品はちょっとなじめないまま読み終わりましたが面白い企画でした。

 

----------------------------------------


近藤さんの作品は好きなのですがミステリーが多いのでそれを避けて読んでます。特に自転車ロードレースのシリーズは大好きです。他にも「ビストロ・パ・マルシリーズ」があるようですがこちらはまだ未読です。 この本は海外のスイーツを織り交ぜて描かれています。これもシリーズ化されるのでしょうか。

アラフォーの独身女性が主人公。その彼女が家の近くで感じの良いカフェをみつけます。なんとそのカフェのオーナーは会社の後輩だった女性ですぐに辞めてしまった人でした。驚きながらも仲良くなりまた落ち着くカフェなので足繁く通いそこで起こる出来事の連作短編集です。

近藤さんの作品ってちょっとスパイスが効いていることが多くこの作品もそうでした。でも前向きな感じで終わってます。

お気に入りのカフェがあってそこのオーナーと仲良くなっていろんなお話ができるっていいですよね。

 

----------------------

瀬尾さんの作品も好きで新刊が出たら必ず読んでます。この作品は「あと少し、もう少し」という作品に登場した男子が主人公。新学期に赴任してきた若い中学美術教師が陸上部の顧問となり駅伝大会に出場することになり、不良の太田が寄せ集めメンバーの一員となります。

その太田が高校に入学して学校になじめずにいるところへ先輩から夏休みに事情があって1ヶ月、子守というより保育を頼まれてしまいます。その子どもとの出会いと別れを描いてあります。

読みやすい文章なのでなんだか育児エッセイを読んでる感じでした。ちょっと物足りない感もありますが気持ちが温かくなります。

瀬尾さん、結婚されて子どもさんも生まれてるようでそんなことからこんな作品ができたんでしょうね。

 

太田君登場の小説

------------------------------------------

とある造船会社内の人間模様。章ごとに主人公が変わり、その仕事ぶりや人間関係を描いています。人数を少なくしてもうちょっと掘り下げてもよかったかな?という気もしました。サイドストーリーがあれば楽しめるかもしれません。

 

どの本も次に待ってる人がいるので大急ぎで読みました。
予約者が多い本ってそれなりに楽しめることが多いです。
それにしてもやっぱり女性の作家の本が多いです。


nice!(13)  コメント(2) 
共通テーマ:

「陸王」 池井戸潤 [本]


陸王

陸王

  • 作者: 池井戸 潤
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

この著者の本を読みたいと思いながらご縁がなくてそうこうしていたら「半沢直樹」シリーズがテレビドラマ化されて人気を博したゆえに逆に引いてしまいました。なので初めて読むことになりました。


埼玉県行田市にある老舗足袋メーカーのお話。 売り上げがじり貧するなか新規開拓事業としてランニングシューズの開発に取り組みます。

足袋とシューズでは「ちょっと分野が違うんじゃないの?」と思いますが5本指のランニングシューズを見て思いつくのです。地下足袋の技術を応用できないかと。


涙ぐましい開発です。裏切りもあり心が折れてしまいそうです。ましてや資金源も必要となり社員の生活もかかっているし、会社を経営して持続させることの難しさを感じさせます。


会社経営の話とマラソン界の話も合わさってとても面白い小説でした。

半沢直樹シリーズも面白そうなのは想像できます。


この秋テレビドラマ化されるそうですが社長役は役所広司さんだそうです。 う~ん、私のイメージと少し違うのですがそれらしく演じられるのでしょう。ドラマを見るのかどうかはわかりません。




友人がこの夏、蓮を見に行田市を訪れたらこの小説の人気にあやかって町おこしをしているみたいな感じだったそうです。その話を聞いて直後にこの本を読むことになりこれも何かのご縁でしょうか。


nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:

読書記録 2017.08 [本]




間取りと妄想

間取りと妄想

  • 作者: 大竹 昭子
  • 出版社/メーカー: 亜紀書房
  • 発売日: 2017/05/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



朝日新聞で紹介されていた本を読みました。
間取り図を基にした短編小説集です。 章の最初に間取り図が載せてあります。ちょっと変わった間取りが多いです。その間取りからどんなお話が始まるのか楽しみで次々と読み進みたくなります。



この著者も間取り図が好きなんだそうですが私も子供の頃から結構、間取り図が好きでした。 今でも新聞に入ってくる新築の家のちらし広告はざっと目を通したりしています。購入することはもうないのですけれどね。



関西ローカルでの放送ですが「土曜はダメよ!」という番組内で「小枝不動産」というコーナーがあります。
その名の通り桂小枝さんが不動産を紹介するコーナーですがなかなかユニークな物件が多くて面白いです。
毎回見ているわけではないですがふと気がついて時間があれば見ています。






----------------------------------------------




若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義

若松英輔エッセイ集 悲しみの秘義

  • 作者: 若松 英輔
  • 出版社/メーカー: ナナロク社
  • 発売日: 2015/11/27
  • メディア: 単行本


じっくりと読みたい本です。

宮沢賢治が妹の死を目前にして書いた詩が胸にしみました。

この著者も配偶者を亡くしておられるようです。そして神谷恵美子氏も突然恋人を亡くし、須賀敦子氏も配偶者を亡くしていたのこの本で知りました。そうえいば茨木のりこ氏もそうでした。

配偶者に限らず親しい人が亡くなるのは悲しいことです。







nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

アンソロジー「隠す」 アミの会(仮) [本]



アンソロジー 隠す

アンソロジー 隠す

  • 作者: 大崎 梢
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2017/02/09
  • メディア: 単行本

作家11人が「隠す」をテーマに書き下ろした短編集。
アミの会(仮)アンソロジー、第3弾。
『理由(わけ)』   柴田よしき
『自宅警備員の憂鬱』 永嶋恵美
『誰にも言えない』  松尾由美
『撫桜亭奇譚』    福田和代
『骨になるまで』   新津きよみ
『アリババと四十の死体/まだ折れていない剣』光原百合
『バースデイブーケをあなたに』大崎梢
『甘い生活』     近藤史恵
『水彩画』      松村比呂美
『少年少女秘密基地』 加納朋子
『心残り』      篠田真由美
それぞれに読み応えありました。
ちょっと怖かったり恐ろしかったり・・・。
近藤史恵さんの『甘い生活』は人のものをほしがる性癖の女の子が成人してその末路が衝撃的でした。
加納朋子さんの『少年少女秘密基地』は主人公が小学生の男の子の冒険から始まるお話でハラハラドキドキ。真相がわかるとちょっと笑えました。
「それぞれの小説に共通のアイテムが隠されている。」とあとがきに記されていて3篇目で「これかな?」と思ったらそうでしたが2篇目のどこに出てきているのかわからず3回くらい読み直してようやくみつけました。
いかに字面だけを追っているのかを再認識しました(苦笑)
第1弾 「捨てる」
第2弾 「毒殺協奏曲」に続き第3弾なんだそうです。
「捨てる」は読んだのですが「毒殺協奏曲」は未読でした。でも題名からしてちょっと怖そうですね。

nice!(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「YOGA」 ケン・ハラクマ [本]



ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)

ヨガから始まる―心と体をひとつにする方法 (カルチャー・スタディーズ)

  • 作者: ケン・ハラクマ
  • 出版社/メーカー: 朝日出版社
  • 発売日: 2008/07/15
  • メディア: 単行本

先月からヨガを始めて先生のお話からヨガについて少し知りたいな、と思い本を探してました。

検索しようにも「ヨガ」だけでは膨大すぎてなかなか読みたい本に到達できません。「ヨガ 経典」で調べてみると難しげな本ばかりです。そこまで知りたいのではなくてアウトラインだけでいいのでした。


図書館で見ただけなのですがやっぱりポーズの本が多かった中でこの本は文章だけでした。

こういう本は著者が何者かわからず下手をすると宣伝だったりするので要注意と思いながらも

「とりあえずちょっと読んでみるか・・・」

と、読み始めました。最初は自伝だったので飛ばして読みました。そしてヨガの話になるとなかなか読み応えがありました。すべてを受け入れるわけではありませんが共感できる部分もあったり示唆を受けたりする部分もありました。


Amazonでレビューがあるかな?と思って見てみると結構たくさんあって驚きました。

日本でのヨガの第一人者だそうです。



続きを読む


nice!(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

読書記録 2017.03 [本]

 
 
装幀室のおしごと。 ~本の表情つくりませんか?~ (メディアワークス文庫)

装幀室のおしごと。 ~本の表情つくりませんか?~ (メディアワークス文庫)

  • 作者: 範乃 秋晴
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2017/02/25
  • メディア: 文庫

 
書名に魅かれて読みました。
書名どおり装幀にまつわるお話でした。
 
以前になにかあって原稿をあえて読まない主義の巻島。
原稿を読むことで装幀のデザインを決める本河わらべ。
この2人は出版社の合併により2人で装幀の仕事をすることになります。

「装幀はあくまでも売る為の広告」と豪語する巻島。
確かにその一面はあります。
そして出版社の組織として装幀室が存在する場合はそれもありでしょう。
編集者が内容を一番良く知っていてそれをレクチャーすればいいのですから。

日本文学の文庫本の装幀を変えたら一気に売り上げが伸びたという事実もあります。小説内でも記述されています。

そんな正反対の2人が仕事を進めていきます。

最後は驚きの事実が待っていて「そうくるか・・・。」という感じです。

読んでいて楽しかったです。 
 
 



([ほ]4-2)活版印刷三日月堂: 海からの手紙 (ポプラ文庫)

([ほ]4-2)活版印刷三日月堂: 海からの手紙 (ポプラ文庫)

  • 作者: ほしお さなえ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2017/02/03
  • メディア: 文庫




これは「活版印刷三日月堂」としては2作目になります。


この作品はベースに「生と死」というテーマが流れていて結構内容の重い本でした。
でも読後感は爽やかです。

映像作品にしてほしいなぁ、とつくづく思います。
活版印刷のお店って実際どんなんだろう? どういう作業をするんだろう?
活版印刷の印刷物を見てみたい、と思います。

組んだ活字を解体する「返版」という作業が大変なんだというお話が出てきます。
組んでいくのは達成感があるけれどせっかく組んだものをそれぞれの場所に戻すのはなかなか大変そうでまたやるせないです。
そういう仕事もあるわけです。


文庫本でしか出版されておらず単行本で出版してほしいな、とも思います。
文庫本ならではの読者もいるのだろうけれど平積みにして本の顔を見せて売ってほしいと思うのです。本屋大賞には文庫本は入らないそうで余計に単行本にして欲しいと思いました。



あとがきに、ほしおさなえさんのお父様が小鷹信光氏ということが書いてあって「そうだったのか。」と思いました。
小鷹氏の本は読んだことがないですが作家としてお名前は知っています。
そういうDNAが流れているのかと。そしてきっと本に囲まれた環境だったのだろうな、と思います。

有吉玉青さんのエッセイか何かを読んだときに「こんな文章が書けるのか・・・。」と思いました。
有吉さんに限らず作家の子どもってやっぱり書く文章が違うような気がします。
 
 
 
 

([ほ]4-1)活版印刷三日月堂 (ポプラ文庫)

([ほ]4-1)活版印刷三日月堂 (ポプラ文庫)

  • 作者: ほしお さなえ
  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2016/06/03
  • メディア: 文庫

 
 
 
 

 
 
 

情熱のナポリタン―BAR追分 (ハルキ文庫)

情熱のナポリタン―BAR追分 (ハルキ文庫)

  • 作者: 伊吹 有喜
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2017/02/14
  • メディア: 文庫

 

BAR追分シリーズ 3作目
路地裏の商店街での人間ドラマ。 
さすがに3作目ともなると面白みがなくなってきたか、と2章までさらさらっと読みました。
3章目でちょっと面白くなってきて 4章目は表題になるだけあってグイグイ読み進みました。
脚本家をめざす主人公、飛躍のチャンスが目の前に・・・。
それぞれにいろんな分岐点がありますね。
 
 
Amazonのレビューに指摘されていたのですが、「ホットドッグ」という言い方は地域的みたいで東京方面では「アメリカンドッグ」というみたいですね。微妙にいろんな言い方があるんですね。
 
 
 
 

BAR追分 (ハルキ文庫)

BAR追分 (ハルキ文庫)

  • 作者: 伊吹 有喜
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2015/07/11
  • メディア: 文庫
 
 
 
 
 
 

オムライス日和 BAR追分 (ハルキ文庫)

オムライス日和 BAR追分 (ハルキ文庫)

  • 作者: 伊吹有喜
  • 出版社/メーカー: 角川春樹事務所
  • 発売日: 2016/02/12
  • メディア: 文庫

 

 

nice!(5)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「リーチ先生」 原田マハ [本]


 

リーチ先生

リーチ先生

  • 作者: 原田 マハ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 2016/10/26
  • メディア: 単行本

 
陶芸家バーナード・リーチの日本での半生を助手の岬亀之助の視点で描かれています。
リーチについては名前は知っていましたが少しの作品を見たことがあるくらいで詳しくは知りませんでした。

この小説では名前しか出てきませんが高村光太郎がキーパーソンです。

いろんな繋がりってほんとに「御縁」だと思います。

日本で陶芸の技術を身につけ、名をなしたあと故郷のイギリスに戻っていたことは知りませんでした。

新聞に連載された小説のようでちょっと復習する感じで以前の話が繰り返されたりしているせいか500ページ近くあり、2週間で読めるかと心配しましたが読み始めるとどんどん進みます。
10日ほどで読めました。

若干最後はパタパタと終わらせた感もありますがこれ以上この話が続くのもちょっとしんどかったかな?
サイドストーリーがあってもいいかな?とも思いますがないでしょうね。
 
 
先日観に行った京都国立近代美術館のコレクション展でいつも富本憲吉や浜田庄司、河井寛次郎、リーチなどの陶芸作品を展示していたと記憶していたので久しぶりに対面できると期待していたら一切ありませんでした。ちょっと残念でした。
 
 
それにしても原田さんまた新刊が出てました。
追いつくのに必死です。 
 
 

nice!(11)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「余命半年、僕はこうして乗り越えた!」 西村元一 [本]

 
 
 
 
余命半年、僕はこうして乗り越えた!  ~がんの外科医が一晩でがん患者になってからしたこと~

余命半年、僕はこうして乗り越えた! ~がんの外科医が一晩でがん患者になってからしたこと~

  • 作者: 西村 元一
  • 出版社/メーカー: ブックマン社
  • 発売日: 2016/09/29
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


 
 
書名はちょっと売り文句ぽくって残念なんですが内容はしっかりしています。
たまたま雑誌でエッセイを読んでいてお名前や内容を知っていました。
そうでなければこの本は手に取りませんでした。
金沢赤十字病院副院長(専門は大腸がん外科医)をされていて職場の病院で体の異変を感じてそのまま入院。
診断結果は胃がん。何もしなければ余命半年。

患者と医者のずれを感じた諸々のことが書かれています。
後半は著者の半生を綴られています。
もうちょっと患者としての治療経過など知りたかったです。
最近は薬が改良されているのか、がんの進行をおさえたり、がんを治したりしているみたいですね。
この先生も手術と抗がん剤などの治療によってがん宣告以来1年以上経過しています。
その間、闘病する中でいろんな波があったようですがこうして本を出されたり講演をされたりしておられるることを思うと薬の威力を思い知ります。
がんと言えば、手術を勧めない近藤医師がおられますがそれを提唱されてからもう20年近く経っているのではないでしょうか。
当時は手術をしないほうがよかったこともあったのかもしれませんが現在ではどうなんでしょうか?
今は抗がん剤の止め時のことを書かれている医師もいます。
 
そしてもうひとつ。
がんを患う前からがん患者や家族の支援場所を作りたいと考えていたそうですが本人ががんとなり、その活動が一気に加速して金沢にはそういう支援場所ができようとしているそうです。
イギリスにはそういう支援場所「マギーズセンター」(呼びかけ人の名前を冠しているようです。)が20箇所もあるそうです。
日本では東京に2016年10月にオープンしたそうです。
もっともっと広がってほしいです。 
 
 
 

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: